
あつた鶏飯
美味しく
炊き上がりました。
文化も期限も
未来へつなぐ

about us
「あつた鶏飯」 商品開発Project

私たち杉浦ゼミの研究テーマは「地域イノベーション」です。2022年度は、名古屋学院大学の本拠地名古屋キャンパスがある名古屋市熱田区の地域資源を活かして地域課題の解消に寄与することを目的にProjectを展開しました。
2021年度に商品開発したアップサイクルフード『ほわいとまと』に引き続き、株式会社あいち食研さんとのコラボ企画第2弾として、江戸時代末期に食べられていたご当地グルメである『けいはん(鶏飯)』を、現在風にアレンジして缶詰商品として復活させました。
令和版「あつた鶏飯」として復活させ普及させることで熱田の魅力の認知が広まり、地域活性化に繋げられればと思っています。

Re-name

「Re-name」とは・・・
私たち名古屋学院大学杉浦ゼミの
プロジェクト名称であり、これから
開発していく商品に統一してつけていく
ブランド名称でもあります。
廃棄されそうなモノの素材・特徴を生かして
新たな価値を付加し、別のモノに
生まれ変わらせる、アップサイクルで
生まれたモノに新たな名前をつける、
私たちの活動そのものを表しています。
プロジェクトのブランドロゴも自分たちで
考えました。
杉浦ゼミの「杉」をモチーフとした
デザインと、アップサイクルを想起させる
矢印とを組み合わせました。

商品 説明
あつたの歴史・食文化に着目!
江戸時代のご当地グルメ
環境にも身体にも優しい商品にアレンジして
想いを缶に詰めました
缶詰なので長期保存が可能です。ご家庭や事業所で、災害時のお食事「防災食」として備えていただくにも最適です。
その食べ方は、無限大。
“食べたくなるおいしさ”を追求した『あつた鶏飯』
日常的にも是非ご賞味ください。
『あつた鶏飯』は、文化も期限も未来へつなぐ、環境にも体にもやさしい商品です。
私たち名古屋学院大学杉浦礼子ゼミナールに所属する「防災士」の資格を持つ学生と、あいち食研さんとが連携して開発しました。
『あつた鶏飯』の開発コンセプトは、「あつた×防災×サスティナブル」。
「誰一人 とり残さない」をテーマに、幅広い年代の方、糖質制限のある方、ダイエット中の方、被災された方など多様な方にお召し上がりいただける商品です。
あつたの歴史・食文化に着目し、防災・減災、そしてサスティナブルを掛け合わせ、CSV(Creating Shared Value)つまり経済的価値も社会的価値も創造する商品を実現しました。

